ダナキルツアーの拠点になるメケレの街 エチオピア北部のティグレ州の州都 人口約30万人 エチオピアは83の種族で構成される多民族国家 ティグレ族はティグレ州を中心にエリトリアやスーダンにも存在する 国境策定以前メケレはエリトリアに空爆されたこともある 1897年からの皇帝による帝政から 1974年の軍事クーデターと政権が変わった後 ティグレ民族解放戦線が蜂起して現在の国家をつくった後 長年政権への影響力を持つ メケレの発展もこれと無関係ではない
宿泊したMEKELE PLANET HOTEL 周辺は建設ラッシュで小径木の足場が 網の如く曲がりながら架かっている ノーフォークパインが植わる中央分離帯の遠くにはティグレ解放戦線の殉教者慰霊塔が見える さあダナキル砂漠 (広さ640km×240km) へ出発! メケレ ティグレ州 エチオピア 19/11/2017
ベンアレ村のはずれでもう1台の同行する車が合流 これにはダナキルでのキャンプ用機材や食料が積まれ コックやサポートのスタッフも乗り込む ベンアレ ティグレ州
ベンアレ村 ダロール地区の訪問許可手続きのため立寄る アサレ湖からメケレへの塩の中継交易で栄えてきた村 過ってアサレ湖からの塩のキャラヴァンはメケレまでの170km(高低差2100m)を約1週間をかけて運んだが 今はここベンアレまでの57kmまでになった 丘の上にはティグレ族のキリスト教会があり 手前下のワジの縁にはアファール族のモスクが建っている 19/11/2017
僕らはベンアレ村の「竹馬の友」です!
村の カフェ ワジの河川敷の簡易小屋で店を開いている 炒ったコーヒーの香りガ芳しい
”営業中”で”子育て中”の奮闘するお母さん
今日は日曜日で子供の学校は休み
3時頃の運び出しまで出番がなく 脚を縛られ「正座」して待機する「苦しい」ラクダ達
岩塩の層を割ってこじ開ける作業
割った岩塩を持ち上げる作業 みんなで力をあわせて 梃子の原理で「エーンヤ ・コーラ」
現場のランチタイム しかしここには日陰は全くない ほとんど無帽 熱中症は大丈夫?
ダロール火山へのトレール 「ダロル」はアファル人のことばで「溶解」を意味する 1927年の水蒸気爆発でできたクレーター(直径約1450m)は 濃縮された硫酸が溜まり・結晶の塔・尾根等に形を変えている 緑色をした強酸性の水・硫黄・酸化鉄・カリウム・塩などの極彩色の成分が この世のものと思えない毒々しい景観をこしらえている 火口は海抜 マイナス45~50mと陸地火山としては世界で最も低い ダロール ダナキル砂漠 アファール盆地 エチオピア 19/11/2017
ダロール火山湖
地殻の厚さは平均40km~100kmだが大地溝帯周辺部は16kmと薄くマントルが上昇しやすい
白くなっている先端部から硫黄を含む温水が出ている 硫黄は120℃位でオレンジ色に
180℃位で赤色に 250℃位で黒色に変化するという
宇宙のどこかの異星にいるような感覚になる それにしても硫黄臭がきつい
この集落の貴重な水源の井戸 運ぶのはロバ 使わない時はポンプにチェーンがかかる
ここには軍の駐屯地があり ここが唯一の娯楽の場で 地元の人も テレビを見たり お茶を
飲んだりできる アフメド・エラ
日も暮れるころに アサレ湖の採掘現場から到着したキャラヴァン 重い 塩を背負ったラクダの蹄の音が次第に大きくなって迫ってくる アフメド・エラ 19/11/2017
今夜は星空を眺めながら (ロバの鳴き声も時折聞こえるが・・・) のテント泊 左の赤い色は通信塔の照明 19/11/2017
早朝 夜明けとともに ベンアレに向かって出発するキャラヴァン 20/11/2017
路線バス(イスズ)がアフメド・エラに停車する そろそろ我々もエルタ・アレに向かい出発!20/11/2017
ちょっとおしゃまな子 お姉さんかな ? スカーフも共柄でドレッシーですね
ベースキャンプのエルドーム 標高156m 他のグループも来ている 出発まで準備・休憩・食事 15:10
やっと火口の渕がみえる山頂に着く 21:40 少し休んでから(ほとんどダウン状態!)火口の近くへ エルタ・アレとはアファール語で「煙の山」を意味し 地獄の入口と恐れられてきた エルタ・アレは粘性の低い溶岩によって形成された盾状火山 (アスピーテ : 極めて緩傾斜の円錐状火山) 標高は613m クレーターの中には北と南に2つ火口があり 南側は噴煙のみ 2017年の大規模な火山活動により新たな火口もできた 今赤く見えているのは「火映」と言い
溶岩の灯りが噴煙に移りこんだものだ 20/11/2017
エルタ・アレ火山の溶岩湖 現在溶岩湖 は世界で 7つ確認されているらしい 20/11/2017
北側の火口
夜明け前の星空と溶岩の明かりが映りこんだ噴煙 エルタ・アレ 21/11/2017
気温の上がらないうちに下山開始 下りは何といっても ラクダ ! 【geology】
アフリカ大陸の東部では約4000万年前頃からの大地溝帯ができ始めた この下では地核から地殻に向かって「ホットプルーム」と言う約3000℃のマントル(個体)の上昇流があり このエネルギーが地殻を引き裂いて溶岩流(液体)を発生させ 多くの「ホットスポット」と 呼ばれる地表の火山帯や熱水帯をこしらえた 約400万年前頃にはその一つのこの地溝帯はアフリカの南部にまで達したと言われ 南北約7000kmのグレートリフトヴァレーが形成された
中腹の溶岩台地からの眺め
アファール族の村を訪問 同行の警護の人が子供達を並ばせて撮らしてくれた 21/11/2017
観光客が珍しく 興味津津で中を覗き込む子供達
やっと舗装道路に出た 人も車も生き返る キャンピングスタッフとはこのアフデラの町でお別れだ
アフデラ湖で浮遊体験 「新聞を読んでいるつもり」死海みたいに湖底に塩の結晶はないが 浮力は少し劣る 魚もいるみたいだ 標高マイナス80m
今夜はメケレのホテル泊 シャワーに快適なベッドが待っている もう少しだ! 21/11/2017
アブレハ・アツベハ教会のファサード 4Cの創建 岩山を削り取ってこしらえた岩窟教会 入口の白っぽいアーチ部分は後の増築 内部には創建当時のフレスコ画がすばらしい状態で残る
ティグレには約100の岩窟寺院が残る メックエル ティグレ州 22/11/2017
左の4つある太陽車輪の文様は「エペソ」と呼ばれるもので 本来小アジアのアルテミス神殿 (世界七不思議建築の一つで 月の女神を祀った) のあった ギリシャ人の古代都市「エフェソス」に由来するものです そこは聖母マリアと使途ヨハネが余生を送ったところと言われ 「イクトゥス」の魚のマークとともに初期キリスト教のシンボルとしてエチオピア正教でも使われた
家族でテフの脱穀風景 「見失うほど小さい」ものも集めれば「山」となります
ウクロ・キルコス教会 4Cの創建 エチオピア最古の教会 ラリベラの岩窟教会のモデルになったらしい
アクスム様式というが ニッチになっている窓なのでしょうか? メックウェル ティグレ州 22/11/2017
ギャラリーを併営している おしゃれなレストラン さすが アジスアベバ
ラリベラガモチーフ
アジスアベバ 1886年メネリク2世により建設される エントット山(標高3000m) からの眺め アムハラ語でアジスは「新しい」アベバは「花」を意味するが 空気は埃っぽく遠くは霞んでよく見えない 人口約400万 標高2400m
聖ギオルギス教会 時の皇帝メネリク2世が1896年のアドワ戦争(対イタリア)勝利を祈念して建立
八角形の外観で内部は3重構造 エチオピア正教の守護聖人ギオルギスに捧げられた
1930年ハイレ・セラシエ皇帝はこの教会で即位 (1974年のクーデターで逮捕され 直後に暗殺される)
海外からの援助で進む都心部のインフラ整備 アジスアベバ
国立博物館
エチオピア各地の主な遺跡分布図
アファール 原人 ” ルーシー”
発見当時 ラジオから流れていた ビートルズの曲「Lucy in the sky」が由来だそうです
※ 展示物はレプリカです!
・
・
トモカコーヒーショップ 1953年イタリアよりコーヒー職人を呼び寄せ 焙煎専門店としてオープン これがきっかけで 家庭の儀式的なコーヒーとは別に ショップで気軽飲むスタイルが普及しはじめたそうだ
因みに日本では代々木上原にトモカショップがあるようです
「 エチオピアはアラビカ・コーヒー誕生の地です
コーヒーの実をヤギが食べているのを見て ヤギ飼いも食べてみました それを親方に見せました コーヒーの実を煎じたりもしてみました 炒ったりすると いい香りもしました それをすり潰して お湯で沸かしてみんなにふるまい 飲んだひとからお礼を言われました これが商品となりラクダの背に乗って売られていき また船でアラビア各地に運ばれました 」 【参考】
ヤギ飼いの少年の名は カルディ 場所はコーヒーの語源ともなったカファと言われる
6C~16C 上述通り
16C オスマントルコ帝国のイスタンブール に伝わる
17C 前半 イタリアに伝わる
17C 後半 オスマン帝国のオーストリア侵攻時にウィーン
に伝わる
18C 植民地活動の活発化に伴い
ブラジルでコーヒーの栽培が始まる
アラビカ種は酸味が強く フローラルな香りがする
1000~2000mの熱帯高地に育つ 病気に弱い
店内は狭いが アットホームな雰囲気
スタッフの対応もあかるい
オリンピック マラソンを2連覇(1960・1964年)した エチオピアの英雄 ビキラ・アベベのお墓 市の管理する大きな墓地にあるが 手入れは行き届かず ローマ大会では裸足のアベベで世界的に有名になりましたが エチヒオピアは1937年~1941年にイタリアに侵略・占領された歴史があるため 外ならぬイタリア・ ローマの凱旋門を 1位で駆け抜けたことは エチオピア国民にとって 単なる勝利以上の深い意味があったことを-----ここに来て初めて知りました アジスアベバ 23/11/2017
レストラン 2000 Habesha にて 民族音楽と舞踏
アジスアベバ 23/11/2017
テフを使った北部の伝統料理「インジェラ」 肉や煮込んだ野菜といっしょに食べる
久しぶりに見る 快晴の富士 JALのマークが日の丸をイメージして 帰ってきたとつくづく思う
夕べ成田に着いてから スシ ソバ オムスビ・・・ 飛行機は上昇するが 私の腹は下降 ! 25/11/2017